LOTSとHOTSとは? 下位思考?上位思考?

メモ

LOTSとHOTSとは教育や学習の分野で使われる言葉で、それぞれ次のような意味です。

① LOTS

「下位思考スキル」と呼ばれ、主に「覚える」「理解する」といった基礎的な思考を指します。

    • 暗記する
    • 事実を思い出す
    • 単純に理解する
  • 特徴
    • 基本的で簡単な知識や情報処理が中心
    • 教科書の内容を丸暗記したり、指示通りに作業したりするような段階
    • 学習の最初のステップ

② HOTS

「上位思考スキル」と呼ばれ、「分析」「評価」「創造」など、より深く高度な思考を指します。

    • 問題を分析する(原因や理由を考える)
    • 判断や評価をする(良し悪しや価値を決める)
    • 新しいアイデアを創り出す(創造力を使う)
  • 特徴
    • 単純な暗記ではなく、自分で考えたり判断したりする力が必要
    • 応用的で複雑な課題に取り組むためのスキル
    • 学んだ知識を実際の場面で活用し、新しい価値を生み出す段階

  • LOTSの例
    • 「1868年に明治維新が起きた」という事実を覚えること。
  • HOTSの例
    • 「なぜ明治維新が起きたのか、その原因や影響を考え、自分の意見を述べる」こと。

まとめ

スキル思考レベル行動の例
LOTS基礎・単純覚える、思い出す、理解する
HOTS応用・複雑分析する、評価する、創造する

LOTSは「知識をためる段階」、HOTSは「ためた知識を活用し、自ら考える段階」と理解するとわかりやすいです。

タイトルとURLをコピーしました