HOME

「BIMS(バーンアウト・惰性・メルトダウン・シャットダウン)」の苦しさと支援法【トロント大学/ホーランド・ブルービュー】
ASDを苦しめる「BIMS」とは? バーンアウト・惰性・メルトダウン・シャットダウン【トロント大学/ホーランド・ブルービュー】①
「楽しみのための読書」が20年でじわじわ減っている話
「ジャケ買い」の心理!本を買うとき脳では何が起きてる?
自閉症コミュ障じゃない説⁉︎ 【エディンバラ・ノッティンガム・グラスゴー・テキサス大学の研究】


映画『遠い山なみの光』*バレ*感想。原作との比較
読書のコツ!脳の負荷を減らす⁉︎『読めば分かるは当たり前?―読解力の認知心理学 』感想
『SLOW 仕事の減らし方』感想
『ミッキー17』感想
『教皇選挙』感想

「オディロン・ルドン展」感想(パナソニック汐留美術館)
「エロール・ル・カイン展」感想(八王子市夢美術館)
自然の中で力を取り戻す人/6月の海
発達障害は一口に括れない。自分の特性を知ることの重要性。社会への希望。【当事者交流会を開いて】

スイッチバックとは?回り道する勇気はあるか
7/28記録
7/22うつ
7/14うつ明け?
【記録】5/26~5/28 「ブチギレ発狂。フリーズ。回避を回避。」

父へ/母へ
平原

NEW!無能の武器化とは?なぜあえて無能のふりをするのか
NEW!読書でよく聞く「目が滑る」って結局何?
認知負荷理論(CLT)とは?脳にちょうどいい負荷をかける
発達における「単一モデル」と「発達・分化モデル」とは?
パラフォベアル処理とは?読書はチラ見で早くなる⁈
タイトルとURLをコピーしました